2018
Dec
27
近代バスケでのビッグマンの価値
724: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 21:56:50.05 ID:DC3jO/bI0
ビッグマンの価値が昔より下がった理由ってゾーン解禁と3P多投やろ
725: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 21:57:44.53 ID:nt2yI6v/a
>>724
それだ
それだ
732: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 22:16:43.18 ID:KyUEmFhza
ビッグマンの役割は減ったけど、価値は結構ある気がするな。
HOUはカペラが結構キーマンの1人になってたし、OKCもアダムス、今季のLALはマギータイチャンが非常に重要。
泥臭いタイプのビッグマンは特に重宝される。
HOUはカペラが結構キーマンの1人になってたし、OKCもアダムス、今季のLALはマギータイチャンが非常に重要。
泥臭いタイプのビッグマンは特に重宝される。
735: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 22:21:13.44 ID:0EnquPsMr
主要な得点源ではなくなったけど
重要度は高いのではない
重要度は高いのではない
736: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 22:26:28.36 ID:UsVC8oIdr
737: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 22:29:03.86 ID:/7n6ZeM60
アウトサイド主体の時代にビッグマンの質が多少なりとも下がるのは仕方ない
740: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 22:35:30.86 ID:G6B2KvlN0
ビッグマンが戦略の中で支配的だった時代から
ビッグマン自身が戦略に合わせる時代になって
スイッチ、スクリーン等場面に合わせて器用にこなせる戦術理解と視野の広さがより重視されてきていると推察するよ
ビッグマン自身が戦略に合わせる時代になって
スイッチ、スクリーン等場面に合わせて器用にこなせる戦術理解と視野の広さがより重視されてきていると推察するよ
751: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 22:54:50.90 ID:3aWDYaGm0
試合のペースが早くなってるんだよ。デカい奴が、小さい奴らと同様に走るのは難しいんじゃね
だからジャバーみたいな、体を絞った奴が理想かも知れんねビッグマンは。あの人は総得点で1位だし
だからジャバーみたいな、体を絞った奴が理想かも知れんねビッグマンは。あの人は総得点で1位だし
752: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 22:55:48.31 ID:VQRYuG730
もしかして今のリーグに全盛期アマレがいたらAD以上の扱いにされてたんじゃ……
753: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 22:58:35.80 ID:KyUEmFhza
理想はオラジだろ。あのディフェンス力に加えてのドリームシェイクだから。
754: NBA大好き名無しさん 2018/12/17(月) 22:59:26.66 ID:G6B2KvlN0
ダンカンが色んな意味で完成形
関連記事
コメント
というスラムダンク理論は間違いだった!?