NBAまとめんばー

バスケ好きの管理人によるまとめブログ

アデトクンボは止められない選手ではない?


232: NBA大好き名無しさん 2019/05/26(日) 22:30:40.43 ID:mYPnU6cBp

ヤニスって大したことないプレーを大袈裟にやって派手に見せてるだけだよな


239: NBA大好き名無しさん 2019/05/26(日) 22:34:54.76 ID:V6igs3TKa

>>232
それをヤニスの体でやればNBAレベルでも、必殺技になるということでしょ
シャックだってそんな感じじゃない


243: NBA大好き名無しさん 2019/05/26(日) 22:37:51.36 ID:mYPnU6cBp

シャックはシャックのパワーじゃないと押し込めない状況を何度も打破してるだろ
ヤニスのプレーは、シチュエーション的にはマーブリーでも得点できる場面を派手に演出してるだけ


244: NBA大好き名無しさん 2019/05/26(日) 22:38:21.25 ID:Qj/jm5dL0

シャック→止められない
ヤニス→余裕で止められる


246: NBA大好き名無しさん 2019/05/26(日) 22:38:55.75 ID:mYPnU6cBp

>>244
これ


383: NBA大好き名無しさん 2019/05/27(月) 01:04:56.81 ID:R2IoLqJox

ヤニスは完全にレナードに抑えられてたな
まぁヘルプもきいてたけどそもそも抜けてすらなかった


321: NBA大好き名無しさん 2019/05/26(日) 23:28:34.79 ID:FzlQAVXsd

ヤニスは長所はすごいんだけど短所が多すぎだわな
能力のバランス悪いわ


795: NBA大好き名無しさん 2019/05/27(月) 22:27:10.75 ID:9f03W8nz0

ヤニスファイナルでどうなるかも見たかったけどなあ


391: NBA大好き名無しさん 2019/05/27(月) 01:24:10.32 ID:163g2S440

スラッシャータイプのエースってやっぱもう終わりなのかな
手詰まり感半端ないぜ
レブロンは外もプレイメイクも上手いから別として


406: NBA大好き名無しさん 2019/05/27(月) 01:37:27.97 ID:163g2S440

西ブルやクンポみたいなピュアスラッシャーなんか離して守ってりゃいいから楽だよなぁ
ほかの味方選手からしてもヘルプ来るの相当辛いと思うわ


394: NBA大好き名無しさん 2019/05/27(月) 01:26:46.91 ID:eFUzT/tmd

ウェイドやジョーダンの若い頃はスラッシャーでも何人に囲まれてもかわせる異次元のクイックネスがあったからね
ゴリラ系のなんちゃってスラッシャーはスペースあけて貰うために味方を砲台にしないといけないのが厳しい


327: NBA大好き名無しさん 2019/05/26(日) 23:32:15.10 ID:ynbnG13Y0

ヤニスもベンシモも身体能力と体格と器用さはあるんだから、髭みたく1シーズンごとにできること1個ずつ増やしてけば凄い選手になる。


385: NBA大好き名無しさん 2019/05/27(月) 01:06:13.15 ID:gj2ddg4L0

ヤニス、ペイント内でシュートしない選択肢はないよな
身体能力は今がプライムだと思うから、次はシュートを伸ばしてほしい


969: NBA大好き名無しさん 2019/05/28(火) 02:07:23.60 ID:4glngVz7M

ヤニスは来シーズン開幕までにどれだけ成長出来るかだな
今回のプレーオフで課題は多く見つかったし、ここで成長できないとこのまま終わりそう



関連記事
  • イメージと違う?
  • 驚異的なパフォーマンスと大健闘
  • 不調なのはデュラントが原因?
  • コメント

    本人が一番よく分かってるとおもうけど、やっぱりアウトサイドの練習は必須でしょう。若いとは言えアウトサイドのない身体能力系の選手は劣化が早いですから。現状、ヤニスはアウトサイドのない身体能力によせたKDですしね。

    課題は勿論あるし、改善するところは沢山あるけど、今季のpoはrap、six、bucks、どのチームでも東勝ち抜けば優勝ほぼ決まりなんだから、割と結果論だと思う。rapも勝ち抜けなければレナードは批判されまくってた。

    レナードに止められてたとか言ってるけど
    レナードをけちょんけちょんにする選手いんの?
    止められるわーとかアホくさ
    非公開コメント

    検索フォーム

    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: