2020
Jun
21
昔のセンターのレベル
734: NBA大好き名無しさん 2020/04/19(日) 01:21:36.37 ID:JcjtqCOca
久しぶりにジャバーの若い頃の全盛期のプレーみたがこれシャックより上だわ
ありえない距離からフック決まるしすげぇアスレチック能力
普通にLAL時代のジジイになった頃のイメージが定着してしまってるが
30くらいまではチートキャラだろこれ
ありえない距離からフック決まるしすげぇアスレチック能力
普通にLAL時代のジジイになった頃のイメージが定着してしまってるが
30くらいまではチートキャラだろこれ
742: NBA大好き名無しさん 2020/04/19(日) 02:58:05.27 ID:sFPFSYMF0
>>734
昔と比べて現代のビッグマンが弱いというのがよく分かる選手だよな
ミドルレンジもってるから中のスペースを作れるしローポストで無類のスキルをもってるから現代選手にはできないポストプレイもできる
ディフェンスも圧倒的な身体能力とブロックスキルで中も外も守れる
ジャバーが今全盛期だったら平均50点とりつつ最優秀守備選手賞とってた
昔と比べて現代のビッグマンが弱いというのがよく分かる選手だよな
ミドルレンジもってるから中のスペースを作れるしローポストで無類のスキルをもってるから現代選手にはできないポストプレイもできる
ディフェンスも圧倒的な身体能力とブロックスキルで中も外も守れる
ジャバーが今全盛期だったら平均50点とりつつ最優秀守備選手賞とってた
763: NBA大好き名無しさん 2020/04/19(日) 11:16:35.59 ID:PBT7j8dT0
>>734
ジャバーはハイライトでしか見たことないけど
あれだけのフックのシュートレンジを持つ選手って未だにいないよね
ジャバーはハイライトでしか見たことないけど
あれだけのフックのシュートレンジを持つ選手って未だにいないよね
73: NBA大好き名無しさん 2020/04/14(火) 18:40:55.34 ID:LD/0xGmn0
当時を知らないんだけど、オラジュワン及びロケッツの2連覇ってどういう評価だったの?
75: NBA大好き名無しさん 2020/04/14(火) 18:57:59.42 ID:EsRMNsvKa
>>73
デビロビが今のクンポみたいにチート的扱いで
こいつが天下取るであろうってな時にフルボッコにして
ジョーダンを倒したシャックもこれからこいつも来るってな状態を
フルボッコ
紛れもなくあの時はNO1だったよ
ジョーダンはもう終わったかもってな感じだった
デビロビが今のクンポみたいにチート的扱いで
こいつが天下取るであろうってな時にフルボッコにして
ジョーダンを倒したシャックもこれからこいつも来るってな状態を
フルボッコ
紛れもなくあの時はNO1だったよ
ジョーダンはもう終わったかもってな感じだった
77: NBA大好き名無しさん 2020/04/14(火) 20:32:56.86 ID:AkQdXXLa0
>>73
シャック、デビロビ、ユーイングを倒して確実に当時のNo. 1センターだったのは間違いない。
2連覇の時はたしか第6シードくらいから優勝まで行ったから見てて面白かった。
シャック、デビロビ、ユーイングを倒して確実に当時のNo. 1センターだったのは間違いない。
2連覇の時はたしか第6シードくらいから優勝まで行ったから見てて面白かった。
80: NBA大好き名無しさん 2020/04/14(火) 21:19:01.92 ID:KZvIh6cm0
オラジの2連覇はジョーダン神話のせいで正当な評価が得られなくなってる。
ジョーダンがいればロケッツの優勝はなかったみたいな妄想の被害者。
歴代ランキングでオラジの上にデビロビ持ってくる記事もあるくらい過小評価されてる
ジョーダンがいればロケッツの優勝はなかったみたいな妄想の被害者。
歴代ランキングでオラジの上にデビロビ持ってくる記事もあるくらい過小評価されてる
82: NBA大好き名無しさん 2020/04/14(火) 21:50:05.11 ID:vpbbkDgY0
オラジは色々不遇だと思うよ
世間一般にNBAの人気が爆発したのはバルセロナのドリームチームがきっかけだけど、あの時のオラジはアメリカ国籍無かったからドリームチーム入り出来なかった
結果ユーイングや提督が90年代の代表的センターって位置づけになった感があった
提督が少し過大評価気味なのも初代ドリームチーム入りしたからってのもあるだろう
あの当時オラジがアメリカ国籍持ってたら間違いなくメンバー入りしてたわ
世間一般にNBAの人気が爆発したのはバルセロナのドリームチームがきっかけだけど、あの時のオラジはアメリカ国籍無かったからドリームチーム入り出来なかった
結果ユーイングや提督が90年代の代表的センターって位置づけになった感があった
提督が少し過大評価気味なのも初代ドリームチーム入りしたからってのもあるだろう
あの当時オラジがアメリカ国籍持ってたら間違いなくメンバー入りしてたわ
116: NBA大好き名無しさん 2020/04/15(水) 00:52:25.01 ID:QVEJ7G2ba
>>82
デビロビは過大評価ではないと思うよ
メンタル以外は完璧な選手だったから
あんだけ走れて飛べてデカイ選手は現代でもいないよ
クンポは彼を小さくして現行ルールの恩恵を受けたハイブリッドタイプ
デビロビは過大評価ではないと思うよ
メンタル以外は完璧な選手だったから
あんだけ走れて飛べてデカイ選手は現代でもいないよ
クンポは彼を小さくして現行ルールの恩恵を受けたハイブリッドタイプ
121: NBA大好き名無しさん 2020/04/15(水) 01:11:54.94 ID:ucwLXgFp0
デビロビはMVP取った年にオラジュワンにプレイオフでボコボコにやられたのが印象悪くしたよ。
当時チームメイトだったロッドマンにさえメンタルが弱いって言われる有様だったし。
まあ歴史に残るセンターなのは間違いないけど。
当時チームメイトだったロッドマンにさえメンタルが弱いって言われる有様だったし。
まあ歴史に残るセンターなのは間違いないけど。
182: NBA大好き名無しさん 2020/04/15(水) 12:11:03.64 ID:2g8klvcg0
819: NBA大好き名無しさん 2020/04/19(日) 20:18:10.54 ID:XMV0KBzn0
関係ないけどハワードって時代に恵まれてたって事ない?
10年前より今の方が良いセンターいる気がするのは勘違いかなぁ
10年前より今の方が良いセンターいる気がするのは勘違いかなぁ
822: NBA大好き名無しさん 2020/04/19(日) 20:22:06.61 ID:D+K9qvoEd
>>819
求められる質が変わってる
ガチでインサイド勝負したら今のセンターは誰もハワードに勝てない
求められる質が変わってる
ガチでインサイド勝負したら今のセンターは誰もハワードに勝てない
関連記事
コメント