NBAまとめんばー

バスケ好きの管理人によるまとめブログ

加齢による衰えを技術でカバー


720: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 18:37:14.40 ID:e2JmCkLzM

マジでレブロンはラリーバードみたいになって来た
バスケで必要なのはスキルとインテリジェンス
スピードとパワーなんてたいして役に立たないんだなあ


721: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 18:38:33.19 ID:E1MvipS60

>>720
今からラリーバード化したらガチで45歳までやれるぞ
3P40%まで上がったら可能性あるわ


731: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 18:47:48.22 ID:Klh11M+5p

>>721
実は今39.6%なんだ
可能性あるな


878: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 21:23:45.99 ID:+aO56ULH0

レブロン良い年の取り方してるな~
スリー4割とかチートかよ


882: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 21:26:25.61 ID:E1MvipS60

これでもルーキーの頃は外が無いと言われてた模様


897: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 21:57:29.93 ID:ToSyLJUI0

MJのように年取ったらミドルやフェイダウェイを増やすのではなくスリーとアシストに力を入れるあたりレブロンは極めて現代的って感じ


900: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 22:05:00.94 ID:iUAJOUNar

去年のPOADがブザビ決めた試合でレブロンが前半調子よく得点してからの後半バッテバテで精彩欠いてたのが年取ったなあと感じたわ
この先若い頃のようにゴリゴリしてるだけじゃ持たないよね、というのを本人もわかってて今プレースタイルに幅をもたせてるのだろう


901: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 22:05:56.36 ID:XPV/tmdUd

4ptライン導入されても問題なさそうなゴリラ


892: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 21:49:49.08 ID:+aO56ULH0

レブロン級はやっぱ二度と現れんだろうな
若い時はもって35までだと言われてたのに良い意味で期待裏切ったな
グリフィン、西ブルはそろそろ終わりつげる。身体能力系は短命


899: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 21:59:04.82 ID:RYocS9b2a

>>892
カーメロの方が選手生命は長いと思ってたわ


912: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 22:29:08.00 ID:0fyownPw0

>>899
実際12年前くらいはそう言われてたしな
まあメロもかなり長い方だけどレブロンが異常


903: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 22:09:02.56 ID:+aO56ULH0

03世代で引退してないのレブロン、メロ、コーバーか
コーバー今どこにいるんだ


906: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 22:14:17.40 ID:FdALGFIU0

>>903
調べたらFAらしい


902: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 22:06:18.40 ID:2FgLLCD10

メロもHOU解雇された時は完全にオワコンかと思ってたけどしぶとく戻ってきたからな
普通にメロも選手生命長いよな
比較対象がゴリラとなると物足りなく感じるけど


914: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 22:35:12.40 ID:J0cG5B4C0

メロは昔からスキルとプルアップあるから長くやれるとは言われてたけどあんだけデブるやつがここまで通算得点伸ばせるとは思わなかったわ
今んとこ3p.442 決めてFG.405ってどうなんって感じだけど


913: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 22:32:03.75 ID:bF7Gnh/Id

メロは若い時に今ぐらいの守備意識があればDEN時代にもうワンランク上いけた気がするよね


922: NBA大好き名無しさん 2021/01/22(金) 22:47:39.87 ID:ycIgAN8MM

メロに足りなかったのは政治力



関連記事
  • アシスト王が射程圏のレブロン
  • 【短】一級品の実力と難解な性格
  • 都市伝説のような逸話
  • コメント

    非公開コメント

    検索フォーム

    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: