2022
May
29
不人気ポジション
84: NBA大好き名無しさん 2017/11/15(水) 22:39:37.00 ID:8avJfDXT0
センターを第1にやりたいと思う学生はいるのだろうか
89: NBA大好き名無しさん 2017/11/15(水) 22:42:11.88 ID:xhp0CUABp
94: NBA大好き名無しさん 2017/11/15(水) 22:48:15.30 ID:8avJfDXT0
>>89
やっぱり多くはなさそうだよね
1~3番と比べると5番って泥臭い努力がより必要なイメージあるしたぶん華のあるプレーをしづらそう
やっぱり多くはなさそうだよね
1~3番と比べると5番って泥臭い努力がより必要なイメージあるしたぶん華のあるプレーをしづらそう
96: NBA大好き名無しさん 2017/11/15(水) 22:49:22.44 ID:G/I0V3ru0
昔は4番つけたセンターこそがチームの要というか、大黒柱だった
今はチームで1番背が高くとも、ポストプレーの練習なんかより将来性のありそうなハンドリングとスリー練習したいよな
例えば中学でチーム一背が高くても、高校大学と進めば他に高いやついるし、背の低いポストプレーヤーになるんじゃなく高めのガードとして身長をアドバンテージにした方が良いに決まってる。
今はチームで1番背が高くとも、ポストプレーの練習なんかより将来性のありそうなハンドリングとスリー練習したいよな
例えば中学でチーム一背が高くても、高校大学と進めば他に高いやついるし、背の低いポストプレーヤーになるんじゃなく高めのガードとして身長をアドバンテージにした方が良いに決まってる。
98: NBA大好き名無しさん 2017/11/15(水) 22:51:11.10 ID:8avJfDXT0
>>96
より小さいポジションを選びたくなるのは分かるかなー
より小さいポジションを選びたくなるのは分かるかなー
関連記事
コメント
別にプロになる訳じゃないから良いんだけど、普通にバスケやる時に改めて自分のプレーの幅の狭さに悲しくなる。スモールボールとしての低身長センターを受け入れろっていうのはわかるけど普通に自分より何十㎝もデカい相手でも真っ向勝負のポストプレーやれとかいう謎の気合理論。笑
今思えばミスマッチつく時とかはポストプレーもやるし、リバウンドにも積極的に参加もするからせめてG/ Fの技術も身につけさせてほしかった…っていうのがおっさんの本音です。もう俺みたいな低身長なのに4番、5番ポジしかできない哀れなプレイヤーは増やしたくない。笑
私はチームで高身長のほうだった時期ありますが、ディフェンスではセンター守ってオフェンスはガードやったりしてましたよ
1から個人技教えられるコーチなんて日本ではそういないですし、身長上がればドリブル難しくなるしで、短い時間でどうにかしなければいけない部活の練習でそこまで求めるのは酷な気がします
そもそも実戦でその技術、例えばドライブやジャンパーを試す機会が与えられるのと与えられないのではあまりにも差が大きすぎる。
部活の練習時間はガード選手がやる練習に参加すらさせてもらえない上実戦で試したら怒られるという状況で個人の問題と断言するのはあまりにも酷な気がする。
自分に与えられたポジションの仕事をこなしつつ他のポジションの技術身に付けたいのであれば、周りよりも出来ていないと全部が中途半端になりますよ
なので、新しいことに取り組むのであればまずは個人練習積んで、チーム内で一目置かれないと試合で戦術に組み込むのは無謀だと思うのですが...
実際に多くのスキルを身につけている選手は練習量がそもそも違いますよ
それは仕事とか他のことでも同じではないでしょうか?
実際、一目置かれなければいけないって言うけどセンターはリバウンド球拾いのみ!オフェンスはガードフォワードだけで何とかやる!みたいなチーム作りする監督は結構いたよ?センター守ってガードの役割やってた自慢も良いけど、実際そういうチームだと一目置かれようが置かれまいが与えられた役割以外をやろうとすると大概怒鳴られたりするのよ。あんたがそういうこと出来てたのは個人練習もあるんだろうけど周りの環境が良かっただけ。そこ履き違えないようにね?笑
自分で努力しないで与えられたことだけやってきたことを声高々に言われても困るよ
全部他責にしているから何もできないんだよ
チーム方針と違うことしたいなら自分で学んでください
甘え過ぎです
しょうもないのでこれで失礼します